岸田首相の経済政策は2025年の日本を救うのか|増税・減税・円安リスクを考える
増税との攻防:国民の本音
2025年の今も、「増税メガネ」というあだ名は岸田首相につきまとっています。これは「防衛費増税」や「少子化対策財源」の議論で、結局負担は国民に回るのではないかという不安から来ています。
出典:首相官邸ホームページ
「増税メガネ」イメージの背景
2024年後半から防衛増税やたばこ増税の議論が続き、実質負担増の懸念が強まりました。政府は「減税パッケージ」でイメージ払拭を図りましたが、減税の規模が物価高を補うには不十分だとの指摘も。
さらに「増税は既定路線で、減税は選挙対策」と批判する声もあり、国民の間では不信感が根強いのが現状です。
岸田首相の反応と「減税カード」
首相自身も「増税メガネ」と揶揄されるイメージを危惧し、所得税減税や給付金を打ち出しました。しかし物価高にあえぐ庶民からは「焼け石に水」「一時的なバラマキではなく構造的な対策を」と厳しい声が続出。
企業減税は続ける一方で、家計への本格的な負担軽減はまだ道半ば。これが支持率低迷の一因とされています。
経済政策の方向性と課題
岸田内閣は「投資促進」「減税」「海外支援」を掲げていますが、その実効性は課題山積みです。
投資促進策の狙い
企業への投資減税や支援策を通じて、国内の設備投資や研究開発を活性化させ、成長力を高めようとしています。 しかし人手不足・高齢化で成長エンジンをどう確保するのかは大きな課題。特に中小企業では恩恵が限定的だという声もあります。
減税政策の限界と期待
2024年には「所得税減税」「給付金」で家計支援を試みましたが、物価高騰や光熱費高止まりで可処分所得は目減り。 市民は「根本的に収入を上げる政策」「社会保障費負担の見直し」を求めています。
一方で法人税減税による投資促進は、賃金上昇にどれほど波及するかは不透明です。2025年も物価高への実質的な対応が問われています。
海外支援と国内の反応
外交戦略上、海外援助や投資は不可欠との立場ですが、財源不足の中で「なぜ国内をもっと支援しないのか」という批判も強いです。 人口減少・地方衰退が進む中、国内投資をどこまで優先できるかが大きなテーマです。
円安・物価高と市民生活への影響
2024年から円安は150円台を超え、2025年も高止まり。政府は輸出産業を支えるため円安を容認してきた面もあります。
円安の功罪と「円安地獄」リスク
円安は輸出企業やインバウンド産業には追い風ですが、輸入品の価格を押し上げ、エネルギー・食料など生活必需品の値上げが続いています。
「円安地獄」とは、円安が招く物価高と実質賃金の目減りによって、庶民生活が苦しくなる現象を指します。
特に低所得層や年金生活者の負担増が深刻で、国全体の消費マインドを冷え込ませる恐れがあります。
まとめ:私たちにできる備え
2025年の日本経済は、減税・増税・物価高のはざまで混迷しています。岸田政権の政策だけで解決できる問題ではなく、世界経済の不透明さや人口減少の構造問題も影響しています。
だからこそ「国任せにせず、自分で稼ぐ力を備えること」が大切です。 副業、スキルアップ、投資による分散など、インフレ耐性をつけることが必要だと感じています。
当ブログでは、副業・投資などお金に関する情報も発信しています。 「何をしたらいいかわからない」方も、まずは一歩を踏み出す参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント